laravel 開発日記 第2回 ~ laravelのインストール ~
前回は、composerのイントールまで進みました。
今回は、laravelのインストールまで進めようと思います。
laravelをインストールします。 インストール先は、projectフォルダ以下にインストールします。
■Laravelのインストール(公式)
http://readouble.com/laravel/5/0/0/ja/installation.html
■LARAVEL 5 のインストール(ララ帳)
https://laravel10.wordpress.com/2015/02/13/laravel%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/#more-13
インストール方法には、
・Laravelインストーラーを使う方法
・Composer Create-Projectによるインストール
の2種類あるのですが、ここでは後者を選択します。 SSHでサーバーに接続。 project フォルダに移動後、以下コマンドでインストール
composer create-project laravel/laravel --prefer-dist
インストール後、projectフォルダの下にlaravelフォルダができているので、project/laravel/public/を公開設定します。
※公開方法は、それぞれのサーバーのやり方にならってください。
で、ブラウザから公開アドレスにアクセスするとlaravel5の文字が出てインストール成功・・・と、ならない・・・!! なぜか大量の文字化けが発生!!! どうもインストール時に生成されるキャッシュファイルが原因のようです。
ということで、キャッシュをクリアします。
project/laravelフォルダに移動して、以下コマンドを実行
php artisan clear-compiled
artisanってなんだ?って疑問は、おいておきましょう。 後程いっぱい出てきますので。
あと、project/laravelフォルダ以下のstorageとvendorフォルダに書き込み権限を付与する必要があるらしいので、これも実行しておきます。
以上で、laravelのインストールは完了です。 gitの設定まで、行かなかったので、次回はgitの設定を予定してます。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!