laravel 開発日記 第1回 ~ composerのインストール ~
どもです。
最近、すっかり興味の対象がwordpressからlaravelにかわったdog-earsです。
ある程度laravelを触って分かってきたので、
今日からおさらいがてら、laravelについての知識をまとめていこうと思います。
本日はcomposerのインストールから。
ちなみに制作環境は、こんな感じです。
【制作環境】
レンタルサーバー:ヘテムル
SSHクライアント:Tera Term
ローカル環境:windowsPC
まず、サーバーにSSHでつなげるようにします。
■SSH のご利用方法(ヘテムル)
http://heteml.jp/support/manual/ssh/
ヘテムルでは、SSHアカウントの作成が必要。
TeraTermのインストール方法も、ヘテムルにあったので、
問題なくインストール完了
で、composerをインストールする。
■Composer – Getting Started(公式・英語)
https://getcomposer.org/doc/00-intro.md
curlがヘテムルでは使用不可らしいので、以下コマンドでインストール
インストール先は、ローカルホーム(以下~)のbinフォルダとしました。
php -r "readfile('https://getcomposer.org/installer');" | php
【!】 ここで注意 【!】
公式サイト見ると、
~/bin/composerフォルダにcomposer.pharを移動してね!
って、勘違いされがちなのですが、
binフォルダにcomposer.pharをcomposerってファイルにリネームしておいてください。
ってことらしいです。
(私も勘違いしました。)
でもって、~/binにパスを通します。
■PATHを通す方法
http://motw.mods.jp/Mac/PATH.html
パスを通し終わった後、composerとうって実行。
composerの説明が出てくれば、インストールされてます。
laravel 開発日記 第1回は、ここまで。
次回は、laravelのインストールを紹介します。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!